” 令和元年の 紅葉 今日の一枚 ”の様子です。こちらは、PDFデータです。
” 令和2年の 紅葉 今日の一枚 ”の様子です。こちらは、PDFデータです。
12月12日 5~6割程度、散っています
5~6割程度、散っています。
全体の景色を写真におさめるには適していませんが、スナップ写真を撮るには充分な木もあります。
椿は、これから更にたくさんの種類の花が咲きます。
令和3年の「紅葉 今日のいちまい」は、本日を最後にさせて頂きます。
ご覧頂き、ありがとうございました。

12月11日 盛り過ぎ
写真(上)は、室町の庭のいちばん奥のあたりの紅葉の景色です。このあたりが苑内でいちばん遅くまで紅葉を楽しめます。
写真(下)は、本殿のうしろあたりの蝦夷錦です。椿は、いまのところ例年より少し早く咲き始めている感じがします。


12月9日 盛り過ぎ
紅葉は、全体的には盛り過ぎです。平安の庭の廻りの木々も少しずつ寂しくなってきました。
椿は、たくさんの花を咲かせています。

12月8日 見頃
7日の終日の雨で散り始めているところもありますが、全体的には ”見頃” とご案内させて頂きます。

12月6日 見頃
強い雨や風がなければ、12、13日ぐらいまで見頃が続くと思います。

12月5日 見頃
平安の庭、室町の庭 いずれの紅葉もしばらくお楽しみ頂けそうです。
椿、咲いています 初嵐・ 白玉・京の誉・華園・宝船・加茂覆輪・西王母・弁天神楽・炉開・東方朔・葵の上・藤壺・宝船・福わ内・荒獅子・
関戸太郎庵・蝦夷錦・月照・窓の月・曙・菊冬至・初音・流星光・越の月光 咲いています

12月4日 見頃
室町の庭、水石亭辺りから。

12月3日 見頃
平安の庭、曲水の宴を催す遣水の辺りです。

12月1日 見頃
平安の庭、池の廻りです。28日の様子と比べると色づきの違いがわかります。

11月30日 見頃
室町の庭と椿・初嵐です。


11月29日 見頃
室町の庭 色づきがすすみ、見頃(写真・上)です。菊冬至(写真・下)は、千重咲きとして晩秋から咲く希少品種です。
秋咲き椿(9~11月に咲き始める)や12月から咲き始める椿が咲いています。
初嵐・ 白玉・京の誉・華園・宝船・加茂覆輪・西王母・弁天神楽・炉開・東方朔・葵の上・藤壺・宝船・福わ内・荒獅子・関戸太郎庵・蝦夷錦 ・月照・窓の月・曙・菊冬至・初音 咲いています


11月28日 見頃
平安の庭 池に映る紅葉(写真・上)、平安の庭 苔と紅葉(写真・下) 見頃を迎えています。是非、秋咲き椿とともに紅葉をお楽しみください。
秋咲き椿(9~11月に咲き始める)や12月から咲き始める椿が咲いています。
初嵐・ 白玉・京の誉・華園・宝船・加茂覆輪・西王母・弁天神楽・炉開・東方朔・葵の上・藤壺・宝船・福わ内・荒獅子・関戸太郎庵・蝦夷錦
・月照・窓の月・曙・菊冬至・初音 咲いています


11月27日 見頃
平安の庭(写真・上)も室町の庭(写真・下)、いずれも見頃を迎えています。是非、秋咲き椿とともに紅葉をお楽しみください。
秋咲き椿(9~11月に咲き始める)や12月から咲き始める椿が咲いています
初嵐・ 白玉・京の誉・華園・宝船・加茂覆輪・西王母・弁天神楽・炉開・東方朔・葵の上・藤壺・宝船・福わ内・荒獅子・関戸太郎庵・蝦夷錦 ・月照・窓の月・曙・菊冬至 咲いています


11月25日 見頃(七分)
平安の庭、池のまわりの紅葉です。全体的には七分程度の色づきですが、見頃と思います。
秋咲き椿と12月から咲き始める椿など、初嵐・ 白玉・京の誉・華園・宝船・加茂覆輪・西王母・弁天神楽・炉開・東方朔・葵の上・藤壺・宝船・福わ内・荒獅子・関戸太郎庵・蝦夷錦・月照・窓の月・曙など数多くの種類が咲いています。

11月23日 六分
平安の庭です。全体的には六分程度。

11月21日 六分
室町の庭です。こちらのグラデーションは昨日の平安の庭より色づきが進んでいます。全体的には、六分程度まで色づいてきました。

11月20日 五分
平安の庭です。青緑、橙、赤色などグラデーションの景色を見られるのは、見頃になる前の5~7、8分のころです。

11月19日 五分
平安の庭の池のまわりの紅葉です。全体的には、五分程度まで色づきがすすんできました。

関戸太郎庵です。
秋咲き椿の初嵐・ 白玉・京の誉・華園・宝船・加茂覆輪・西王母・弁天神楽・炉開・東方朔・葵の上・藤壺・宝船・福わ内・荒獅子 咲いています。

11月18日 三分
室町の庭です。部分的に切り取ってみると、充分お楽しみいただけます。全体としては、三分の色づきです。

11月16日 三分
ようやく、三分程度まで色づいてきました

秋咲き椿の 初嵐・ 白玉・京の誉・華園・宝船・加茂覆輪・西王母・弁天神楽・炉開・東方朔・葵の上・藤壺・宝船・福わ内・荒獅子
咲いています。
写真は、初嵐です。

10月22日 色づき始め
例年より、早く色づき始めました
例年の色づき始めは、11月初旬ごろです。
いましばらく、お待ち下さい。