トップページ

都の守護と国の安泰を願って、平安遷都の際に京都の南に創建されてから1200年。城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。家庭円満や厄除や安全祈願、また車のお祓いに全国からお見えです。また古くより、住まいを清める御砂や方角の災いを除く方除御札を城南宮で授かる習慣があります。そして曲水の宴が行われる神苑は、しだれ梅、椿、桜、藤、躑躅、青もみじ、秋の七草や紅葉に彩られ安らぎの庭になっています。巫女神楽の鈴の音が毎日響く城南宮をお訪ねください

トピックス

  • ご案内 
      ご祈祷や御守・御朱印の授与などの時間は以下の通りです。
      FAXやお電話でご祈祷や御守をお申し込みになれば郵送します。

        *ご祈祷の受付・・・・・・・・・ 午前9時から午後4時30分まで
        *交通安全祈祷の受付 ・・・・・・ 午前9時から午後4時30分まで
        *御守・御札・御朱印の授与 ・・・午前9時から午後5時まで
        *神苑の拝観 ・・・・・・・・・・ 午前9時~午後4時30分(受付 午後4時終了)   

        *郵送のご祈祷や御守などの申し込み
           方除・家内安全、厄除のご祈祷 ・・・ご祈祷の申し込み(リンク)
           交通安全のご祈祷 ・・・・・・・・・車のご祈祷の申し込み(リンク)
           御守・御札 ・・・・・・・・・・・・御守・御札の申し込み(リンク)
     
  • 令和7年 厄除祈祷のご案内
       *厄除祈祷のご案内(リンク)
       *数え年・厄年・八方塞がり 早見表(リンク)
  • 1月の祭礼のご案内   
      釿始式     ●1月5日  正午    ●神楽殿表舞台    ●観覧自由
      湯立神楽    ●1月20日 午後3時  ●本殿前特設斎場   ●観覧自由   ●”福笹”特別授与  初穂料 1000円
  • 2月の祭礼のご案内
      節分祭     ●2 月2日  午前9時  ●神楽殿表舞台     ●観覧自由   
              ●観覧者お一人お一人に神職が福豆をお授けします(無料、但し数に限りがあります)
      七草粥の日   ●2月11日  午前10時~午後3時30分     ●斎館     ●一膳 500円
  • 巫女アルバイト募集(2~3月)
  • しだれ梅と椿まつり
  • 巫女正職員募集のご案内(巫女募集要項)

  • 京都駅八条口から城南宮への交通は[R’EX 京都らくなんエクスプレス]が便利です。 
      平日 バス停「城南宮前」下車、徒歩5分程度土日 運休

    詳しくは、R‘EX 京都らくなんエクスプレス 公式HP(リンク)でご確認ください。
  • お知らせ
      平成28年4月1日より、介助犬や盲導犬を除き、犬やペットが手水舎の手前より中の神域に入ること
      (キャリー・抱っこを含む)を禁じています。ご理解ご協力をお願いします

”城南宮花だより”と”新着情報”

[新着情報]令和7年1月13日
巫女正職員募集のご案内” のページを追加しました。
[新着情報]令和6年12月25日
2~3月の巫女アルバイト募集要項” のページを追加しました。
[新着情報]令和6年12月18日
祭礼と年中行事 10月から12月” のページを更新(令和7年の日程を掲載)しました。
[花だより]令和7年1月8日
さざんか 見頃、椿(西王母・弁天神楽・白玉・菊冬至・関戸太郎庵・葵の上) 咲いています
[花だより]令和6年12月22日
さざんか 見頃、椿(西王母・弁天神楽・白玉・菊冬至) 咲いています
[花だより]令和6年12月21日
紅葉 ずいぶん散っています、さざんか 見頃、椿(西王母・弁天神楽・白玉・菊冬至) 咲いています